「引き続き、引続き」はどっちが正しいか|公用文の送り仮名の違い
スポンサードリンク
公用文の送り仮名の原則
日本語の一般的な送り仮名の原則は、国により「送り仮名の付け方」(昭和48年内閣告示第2号)に定められています。
公用文の送り仮名についても、平成22年11月30日付け内閣訓令第1号「公用文における漢字使用等について」により、上記「送り仮名の付け方」の一部を除外しつつも、これに準拠することとされています。
パソコン等で文書を作成する現代においては、送り仮名の付け方には十分注意する必要があります。
なぜなら、パソコン等の辞書ファイルは万人向けに作成されていて、その全てが公用文における送り仮名の基準に従っているわけではないからです。
上記の「送り仮名の付け方」には通則1から通則7まであり、それぞれ「本則」「例外」「許容」からなっています。
このうち、公用文では、「許容」は基本的に適用しませんが、以下の表のとおり「通則6の許容」だけは唯一適用しています。
本則 | 例外 | 許容 | |||
---|---|---|---|---|---|
単独語 |
活用のある語 |
通則1 | ○ | ○ | × |
通則2 | ○ | ー | × | ||
活用のない語
|
通則3 | ○ | ○ | ー | |
通則4 | ○ | ○ | × | ||
通則5 | ○ | ○ | ー | ||
複合語 | 通則6 | ○ | ー | ○ | |
通則7 | ○ | ー | ー |
「引き続き」「引続き」はどっちが正しいか
実務的に間違えやすい語句の例を挙げると、「引き続き」と「引続き」はどっちを使えばいいのかといった問題があります。
複合動詞は通則6「本則」によると、「複合の語の送り仮名は、その複合の語を書き表す漢字の、それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名の付け方による。」とされています。
通則6の「本則」の例
(1)活用のある語
書き抜く 流れ込む 申し込む
(2)活用のない語
行き帰り 伸び縮み 乗り降り
そして通則6「許容」として「読み間違えるおそれのない場合は、次の( )の中に示すように、送り仮名を省くことができる。」とされています。
通則6の「許容」の例 ※()内が許容
書き抜く(書抜く) 申し込む(申込む) 打ち合わせる(打ち合せる・打合せる)
このように通則6を全部読むと、「ひきつづき」については、「引き続き」が本則、「引続き」が許容、という扱いになっているため、一般的な文章においては、どちらも正しいという判断ができます。
ただし、公用文においてはどちらでもよいという訳にはいかず、上記の「公用文における漢字使用等について」で通則6は許容を適用することになっています。
そうすると、「引き続き」が活用のある語(動詞形)なのか、活用のない語(名詞形)なのかがポイントになります。
動詞形なら「引き続き」が正しく、名詞形なら「引続き」が正しいということになるからです。
用法から考えると、「ひきつづき」は「引き続く」の動詞の連用形で「引き続き実施する」のように用いるのが一般的です。
「引続きを行う」というような名詞では使いません。
そうすると結論としては、公文書においては「引き続き」が正しい表記となります。
ちなみに、「引継ぎ」は名詞形であり、「引継ぎを行う」というように用いるため、「き」を省略して「引継ぎ」とするのが正しくなります。
事業を引き続き実施する。(動詞形のため「引続き」は誤り)
引継ぎを行う。(名詞形のため「引き継ぎ」は誤り)
このように、「複合語の名詞形は送り仮名を省く」という原則を覚えておきましょう。
例外の語
上記の原則には、例外もあることに注意してください。
厄介なのが、同じ漢字を使う場合でも、原則と例外が入り混じっていることです。
つまり、同じような語でも送り仮名を省略できる場合とできない場合があり、これは残念ながら一つ一つ覚えるしかありません。
「引」を使った原則による語
引上げ 引揚げ 引受け 引起こし 引換え
引込み 引締め 引継ぎ 引取り 引渡し
「引」を使った例外による語
引き合い 引き出し 引き立て 引き抜き
引き回し 引き分け 引っ越し 引っ込み
スポンサードリンク