「橋りょう、橋梁」の違いと使い分け方|公用文で漢字と平仮名どっちを使うか

「橋りょう、橋梁」の違いと使い分け方|公用文で漢字と平仮名どっちを使うか

「橋りょう、橋梁」の違いと使い分け方|公用文で漢字と平仮名どっちを使うか

スポンサードリンク

 

公用文の漢字と平仮名

公用文を書くときに、「橋りょう」と一部平仮名で書くか、「橋梁」と漢字で書くか、どっちで書くのが正しいかで迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。

 

① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)

 

①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言されているからです。

 

ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。
常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているということです。

 

公用文においての「常用漢字表」の適用方法

上記のとおり、公用文においての漢字は、常用漢字表に掲げられているものを用います。
別の言い方をすると、常用漢字表に掲げられている漢字を用いて表記できる語句は、漢字を用いて表記しなければなりません。
ただし、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句は用いることができないことに注意が必要です。

 

「橋りょう」は一部平仮名で表記する

「常用漢字表」を確認すると、「橋」(キョウ)はありますが、「梁」がありません。
そのため、公用文においては「橋梁」という漢字は使用せず、「橋りょう」と一部平仮名で表記するのが正しいということになります。

 

2字熟語で1字だけ常用漢字である場合の原則

2字熟語で1字だけ常用漢字である場合、単語の一部だけを仮名に改める方法はできるだけ避けます。(例1)

 

例1

斡旋→あっせん  煉瓦→れんが

 

ただし、一部に漢字を用いた方が分かりやすい場合はこの限りではないとされています。(例2)

 

例2

堰堤→えん堤  救恤→救じゅつ
改竄→改ざん  口腔→口こう
橋梁→橋りょう  屎尿→し尿
出捐→出えん  塵肺→しん肺
溜池→ため池  澱粉→でん粉
顛末→てん末  屠畜→と畜
煤煙→ばい煙  排泄→排せつ
封緘→封かん  僻地→へき地
烙印→らく印  漏洩→漏えい

 

また国語分科会報告書では、上記例1のような語句に次のものを上げるとともに、上記例2のような語句は、一部に振り仮名を付けても、一部を平仮名で書いてもよいこととしています。

 

億劫→おっくう  痙攣→けいれん
颯爽→さっそう  杜撰→ずさん
石鹸→せっけん  覿面→てき面
咄嗟→とっさ

 

    ざん
改竄→改竄 or 改ざん

 

    へい
招聘→招聘 or 招へい

 

その他、公用文において漢字と平仮名で間違いやすい語句の詳細は、「など、等」「ため、為」「さらに、更に」など漢字とひらがなの使い分け方|公用文の常用漢字も参照してください。

 

スポンサードリンク

トップへ戻る