「わかる、分かる」の使い分け方|公用文の漢字と平仮名の違い

「わかる、分かる」の使い分け方|公用文の漢字と平仮名の違い

「わかる、分かる」の使い分け方|公用文の漢字と平仮名の違い

スポンサードリンク

 

公用文の漢字と平仮名

公用文を書くときに、「わかる」と平仮名で書くか、「分かる」と漢字で書くか、どっちで書くのが正しいかで迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。

 

① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)

 

①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
ここには「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言をしているからです。

 

ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているからです。

 

「分かる」は漢字表記

そこで常用漢字表で「分」を調べてみると、以下のように掲げられていることが分かります。

 

分 ブン・・・分解,自分,水分
  フン・・・分別,分銅,三十分
  ブ・・・一分一厘,五分
  わける・・・分ける,引き分け
  わかれる・・・分かれる
  わかる・・・分かる
  わかつ・・・分かつ,分かち合う

 

公用文においては、「動詞は漢字で書く」という原則があり、常用漢字表に「分かる」があるため、「分かる」と漢字表記することが正しくなります。
以下の補助動詞とは扱いが違うため、注意が必要です。

 

「補助動詞」は平仮名表記

公用文において紛らわしいのが、「動詞」は漢字で書く一方、「補助動詞」は平仮名で書くという原則があることです。
補助動詞とは、動詞の前に接続助詞の「て」が付いて「~てもらう」のような用い方をして、前の動詞に補助的な意味を加える動詞をいいます。
代表的な補助動詞として「ある」「いる」「いく」「いる」「おく」「くる」「くれる」「しまう」「みせる」「みる」「もらう」「やる」「ゆく」「よい」などがあります。

 

例えば、「~てもらう」は補助動詞に分類されるため、以下の例文のように「~てもらう」と平仮名で表記するのが正しくなります。

・代わりに仕事をしてもらうことになる。(×貰う)

 

なお、単独の動詞である「貰う」については、漢字で書くことに注意します。

・プレゼントを貰う。(×もらう)

 

話を「分かる」に戻すと、「分かる」は「~してわかる」という補助動詞的な使い方はしないため、やはり漢字で表記するのが正しいということになります。

 

その他、公用文において漢字と平仮名で間違いやすい語句の詳細は、「など、等」「ため、為」「さらに、更に」など漢字とひらがなの使い分け方|公用文の常用漢字も参照してください。

 

スポンサードリンク

トップへ戻る