「しておく、して置く」の使い分け方|公用文の漢字と平仮名の違い
スポンサードリンク
公用文の漢字と平仮名
公用文を書くときに、「~しておく」「~して置く」など漢字か平仮名かどっちで書くべきなのか迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。
① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)
①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
ここには「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言をしているからです。
ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているからです。
自立できない語句は原則「平仮名」で書く
公用文においては、助詞及び助動詞並びにそれらと類似した語句は、原則としてひらがなで表記します。
具体的には、独立した意味を持たず、単語として自立できない附属語として、助詞、助動詞、補助動詞、接尾辞、形式名詞及び指示代名詞が該当します。
助詞の例
~は ~が ~ぐらい(×位)
~など(「等」は「など」とは読まない。)
~のほど(×程) ~ほど(×程)
~まで(×迄)
~ごとに(×毎) ~とともに(×共に)
~において(×於いて)
~にかかわらず(×拘わらず)
助動詞・補助動詞の例
~すること(×事) ~ない(×無い)
~にすぎない(×過ぎない)
~のため(×為) ~できる(×出来る)
~してください(×下さい)
~してほしい(×欲しい)
~のようだ(×様だ)
~しれない(×知れない)
~してかまわない(×構わない)
~しておく(×置く)
接尾辞の例
~げ(惜しげもなく) ~とも(二人とも)
~たち(君たち) ~ども(私ども)
~ら(僕ら) ~ぶる(もったいぶる)
~ぶり(書きぶり) ~み(有り難み)
~め(少なめ)
指示代名詞の例
これ それ どれ
ここ そこ どこ
形式名詞の例
こと(許可しないことがある。)
ため(病気のため欠席する。)
とおり(次のとおりである。)
とき(事故のときは連絡する。)
ところ(現在のところ差し支えない。)
もの(正しいものを認める)
ゆえ(一部の反対のゆえはかどらない。)
わけ(賛成するわけにはいかない)
※ただし、普通の名詞の場合は漢字で書く
「~しておく」は平仮名で書く
上記のとおり、公用文においては補助動詞は平仮名で書きます。
補助動詞とは、動詞の前に接続助詞の「て」が付いて「~ておく」のような用い方をして、前の動詞に補助的な意味を加える動詞をいいます。
代表的な補助動詞として「ある」「いる」「いく」「いる」「おく」「くる」「くれる」「しまう」「みせる」「みる」「もらう」「やる」「ゆく」「よい」などがあります。
「~ておく」は補助動詞に分類されるため、以下の例文のように「~ておく」と平仮名で表記するのが正しくなります。
・知っておくべきこと。(×置く)
・荷物は、明日までに届けておくよう伝えてください。(×置く)(×下さい)
なお、単独の動詞である「置く」については、漢字で書くことに注意します。
・机上に書類を置く。(×おく)
その他、公用文において漢字と平仮名で間違いやすい語句の詳細は、「など、等」「ため、為」「さらに、更に」など漢字とひらがなの使い分け方|公用文の常用漢字も参照してください。
スポンサードリンク