「並、並み」の送り仮名の違い|公用文の使い分け方

「並、並み」の送り仮名の違い|公用文の使い分け方

「並、並み」の送り仮名の違い|公用文の使い分け方

スポンサードリンク

 

公用文での送り仮名の原則

公用文を書くときに、「並、並み」など、どっちの送り仮名が正しいかで迷うことがあると思います。
一般的な日本語の送り仮名の原則は、「送り仮名の付け方」(昭和48年内閣告示第2号)に定められています。
そして、公用文の送り仮名については、平成22年11月30日付け内閣訓令第1号「公用文における漢字使用等について」に定められています。
「公用文における漢字使用等について」では、公用文の送り仮名も、一部を除外したうえで「送り仮名の付け方」に準拠することとされています。

 

実務上で公文書を書く際には、パソコン等で文書を作成することが多いと思いますが、その際の送り仮名には十分注意する必要があります。パソコン等の辞書ファイルは万人向けに作成されていて、その全てが公用文における送り仮名の基準に従っているわけではないからです。

 

送り仮名を付けない1字の漢字

「送り仮名の付け方」によると、次の例のような1字の漢字には送り仮名を付けないとされています。

 

謡 趣 氷 印 頂 卸 煙 志
次 隣 富 恥 話 舞  巻 割

 

ただし、名詞でも動詞の意味が残っている場合は送り仮名を付けるとされています。

 

「並み」「並」の使い分け方

上記から、「並の人間」「並の料理」「並外れ」というように「普通の程度、中くらいであること」という意味の名詞で用いる場合は送り仮名を付けません。

 

「家並み」「人並み」などと、同じものが幾つも並んでいることを表したり、同じ程度であることを表したりする場合の接尾語として用いて動詞の意味が残っている場合は送り仮名を付けます。

 

※その他、公用文において送り仮名を間違いやすい語句については、「取り組み、取組み、取組」などの送り仮名の違い|公用文の使い分け方も参照してください。

 

スポンサードリンク

トップへ戻る