「さらなる、更なる」の使い方|公用文の漢字とひらがなの使い分け方

「さらなる、更なる」の使い方|公用文の漢字とひらがなの使い分け方

「さらなる、更なる」の使い方|公用文の漢字とひらがなの使い分け方

スポンサードリンク

 

「さらなる、更なる」の使い方

まず、文体の区分には、「口語体」と「文語体」があります。
口語体は話し言葉として使用してきた文体で、文語体は書き言葉として使用してきた文体です。
現代の公用文では、言文一致の原則により、文語的表現は使用せず、口語的表現を用いることが原則になっています。

 

そのため、文語体表現の「さらなる、更なる」は基本的には使用できません。
「一層の」「今以上の」といった口語的表現に言い換える必要があります。

 

公用文では格式を意識しすぎて「主なる、必要なる、平等なる」といった語句も間違って使ってしまいがちなので注意します。
それぞれ「主な、必要な、平等な」と口語的表現で言い換えるようにします。

 

「さらに」「更に」の使い分け方

「さらに」「更に」については、使い分けが必要になります。
まず、公用文では「接続詞」はひらがなで表記する原則があるため、接続詞の場合は「さらに」とひらがなを使用します。
一方、「副詞」は漢字で表記する原則があるため、副詞の場合は「更に」を使用します。

 

「副詞」とは、動詞、形容詞及び形容動詞を修飾する語句をいいます。
「接続詞」と「接続詞」は区別がつきにくいですが、「接続詞」は文と文との意味の繋がりを説明する語句をいい、通常文頭に置かれます。その言葉が以下の文全体に掛かっていれば「接続詞」、特定の用言のみを修飾していれば「副詞」となります。

 

さらに」と「更に」の使い分け例

さらに、住民からの意見を聴取する必要があるだろう。(接続詞)
住民からの意見を、更に聴取する必要があるだろう。(副詞)

 

使ってしまいがちな「文語体」

公用文で使えない「文語体」ですが、以下のような語句も使ってしまいがちなので、注意します。

・その提案は、受け入れない(×ぬ)ことにしている。
・主な(×主なる)問題点を整理しなければ(×せねば)ならない。
・債権者である(×たる)者
・必要な(×必要なる)処理を適切に行うことが必要である。
・推進する方向で(×推進すべく)検討している。
・そのような考え方もできるであろう。(×できよう)
・もし賛成ならば(×なら)、挙手してほしい。

 

「ごとき」「ごとく」も散見される表現ですが、使用しません。
それぞれ「ように」「ような」と口語体にして言い換えます。

 

他にも「たる」は文語のため使わず、「である」に言い換えます。
「~すべく」も積極性を持たせる意味で「推進すべく、着手する」のように使ってしまいがちですが、公用文では使用しません。

 

他にも「べき。」で終わる文も、公用文では使用せず、「べきである。」「べきでない。」まで書くのが正しいです。
同様に「べし。」も公用文では用いません。(※「べき」の用法は後述)

 

「にて」も、よく見掛ける表現ですが、文語のため「で」に言い換えます。

× 会議室にて行われます。
○ 会議室で行われます。

 

また、「~しつつも」「~とみなし」といった硬い表現は、それぞれ口語を用いて「~としながらも」「~とみて」と表現します。

 

「べき」は文語体だが、例外的に使える

「公用文の作成要領では、例外として、文語体の「べき」と「あり・なし・同じ」は条件付で用いてよいとしています。

 

文語体の「べき」は、助動詞「べし」の連体形であって「当然~である」などの意味を表します。
「~ねばならない」「~のはず」という意味で「来るべき人が来ない」など、一般でも頻繁に使われています。
「べき」は複雑な意味をわずか2文字で表現できるため、一般公用文にも多用されている表現です。

 

しかし用法には以下のような注意が必要です。

①「べく、べし」などの活用形では用いない。必ず連体形「べき」でのみ用いる。
②「~する」に続くときは、「するべき」とせず、「すべき」とする。

 

正しい用法例

議論すべき問題(×するべき)
実施すべきである(×するべき)
早く行くべきである

 

一般の新聞やニュースでは「するべき」と表記することにしているので、公用文との違いに注意が必要です。

 

スポンサードリンク

トップへ戻る