「おととい、一昨日」の違いと使い分け方|公用文で漢字と平仮名どっちを使うか

「おととい、一昨日」の違いと使い分け方|公用文で漢字と平仮名どっちを使うか

「おととい、一昨日」の違いと使い分け方|公用文で漢字と平仮名どっちを使うか

スポンサードリンク

 

公用文の漢字と平仮名

公用文を書くときに、「おととい」と平仮名で書くか、「一昨日」と漢字で書くか、どっちで書くのが正しいかで迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。

 

① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)

 

①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言されているからです。

 

ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。
常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているということです。

 

公用文においての「常用漢字表」の適用方法

上記のとおり、公用文においての漢字は、常用漢字表に掲げられているものを用います。
別の言い方をすると、常用漢字表に掲げられている漢字を用いて表記できる語句は、漢字を用いて表記しなければなりません。
ただし、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句は用いることができないことに注意が必要です。

 

「当て字」と「熟字訓」は付表に従う

常用漢字表の「付表」には、当て字と熟字訓の語句が挙げられています。
当て字とは、意味に関係なく漢字の音を当てた語句のことです。
熟字訓とは、漢字の音に関係なく熟語の意味で読ませる語句のことです。
いずれも公用文では「付表」に掲げられた語句に限り使用することができます。

 

漢字を使う例

一日(ついたち)  二日(ふつか)
今日(きょう)  昨日(きのう)
明日(あす)  師走(しわす)
弥生(やよい)  五月(さつき)
叔父・伯父(おじ)
叔母・伯母(おば)
笑顔(えがお)  大人(おとな)
風邪(かぜ)  景色(けしき)
上手(じょうず)  白髪(しらが)
梅雨(つゆ)  時計(とけい)
友達(ともだち)  下手(へた)
部屋(へや)  土産(みやげ)

 

ひらがなを使う例

おととい(×一昨日)  あさって(×明後日)
あじさい(×紫陽花)  こすもす(×秋桜)
おいしい(×美味しい)
すばらしい(×素晴らしい)
ふさわしい(×相応しい)
ほほえむ(×微笑む)

 

「おととい」は平仮名で表記する

上記のとおり、「一昨日」は漢字の音に関係なく熟語の意味で読ませる「熟字訓」ですが、常用漢字表の付表に記載されていないため、公用文では漢字で用いることができません。
そのため、公用文においては「一昨日」という漢字は使用せず、「おととい」と平仮名で表記するのが正しいということになります。

 

その他、公用文において漢字と平仮名で間違いやすい語句の詳細は、「など、等」「ため、為」「さらに、更に」など漢字とひらがなの使い分け方|公用文の常用漢字も参照してください。

 

スポンサードリンク

トップへ戻る