「せっかく、折角」の使い分け方|公用文で漢字と平仮名どっちを使うか

「せっかく、折角」の使い分け方|公用文で漢字と平仮名どっちを使うか

「せっかく、折角」の使い分け方|公用文で漢字と平仮名どっちを使うか

スポンサードリンク

 

公用文の漢字と平仮名

公用文を書くときに、「せっかく」と平仮名で書くか、「折角」と漢字で書くか、どっちで書くのが正しいかで迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。

 

① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)

 

①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言されているからです。

 

ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。
常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているということです。

 

公用文においての「常用漢字表」の適用方法

上記のとおり、公用文においての漢字は、常用漢字表に掲げられているものを用います。
別の言い方をすると、常用漢字表に掲げられている漢字を用いて表記できる語句は、漢字を用いて表記しなければなりません。
ただし、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句は用いることができないことに注意が必要です。

 

「当て字」や「熟語訓」は付表に従う

「常用漢字表」の付表には、個々の漢字の音訓としては挙げにくい「当て字」や「熟語訓」が掲げられています。
「当て字」とは意味に関係なく漢字の音を当てた語句をいい、「熟語訓」とは逆に漢字の音に関係なく熟語の意味で読ませる語句をいいます。
公用文では、付表に掲げられた語句に限り用いることができます。

 

「せっかく」は平仮名で表記する

「折角」は上記「常用漢字表」の付表にも記載はなく、「当て字」とされています。
そのため、公用文においては「折角」という漢字は使用することができず、「せっかく」と平仮名で表記するのが正しいということになります。

 

その語句が当て字であるかどうかは、かなり難しい問題で、これらは一つ一つ覚えていくほかありません。

 

同様に、次のような用語は、常用漢字表に読みがないので必ず平仮名で表記します。
漢字で書いてしまう誤りが多いので注意してください。

 

あらかじめ(×予め)  いまだ(×未だ)
おおむね(×概ね) こたえる(×応える)
おのずから(×自ずから)
とどめる(×留める、止める)
はぐくむ(×育む)   ゆだねる(×委ねる)
あえて(×敢えて)  たつ(×経つ)
なす(×為す)  のっとる(×則る)
はかどる(×捗る)  もって(×以て)
よる(×依る、拠る)  よろしく(×宜しく)
在りか(×在り処)  とはいえ(×とは言え)
とはいうものの(×とは言うものの)
いかん(×如何)  いちず(×一途)
いつ(×何時)  いろいろ(×色々)
おかげ(×お陰)  逆さま(×逆様)
さすが(×流石)  しんしゃく(×斟酌)
しゅん工・しゅん功(×竣工・竣功)
せっかく(×折角)  たばこ(×煙草)
たくさん(×沢山)  ちなみに(×因みに)
ちょうど(×丁度)  ちょっと(×一寸)
取りやめ(×取り止め) 何とぞ(×何卒)
ふさわしい(×相応しい)
ふだん(×普段、本来は「不断」)
ますます(×益々) まれ(×稀)
見いだす(×見出す) 見え(×見栄)
みなす(×見なす)  むなしい(×空しい)
むやみ(×無暗)  めったに(×滅多に)
めでたい(×目出度い)
もくろみ(×目論見) もちろん(×勿論)
もとより(×固より)  もろもろ(×諸々)
よほど(×余程)  よりどころ(×拠所)
れんが(×煉瓦)

 

その他、公用文において漢字と平仮名で間違いやすい語句の詳細は、「など、等」「ため、為」「さらに、更に」など漢字とひらがなの使い分け方|公用文の常用漢字も参照してください。

 

スポンサードリンク

トップへ戻る