スポンサードリンク
公用文を書くときに、「いただく」「頂く」など漢字で書くべきなのか、平仮名で書くべきなのか迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。
① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)
①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
ここには「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言をしているからです。
ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているからです。
「いただく」「頂く」は用法に注意が必要で、公用文においては用語の意味によって漢字とひらがなを下記のように使い分けます。
「いただく」の使い分け方
いただく・・・「~(し)ていただく」のような用法のとき
頂く・・・「物をもらう」という意味で用いるとき
「~(し)ていただく」は、補助動詞なのでひらがなで書きます。
単に「お菓子を頂く」のような、単独の動詞の場合は漢字で書きます。
同じ理由で、「~(し)てください」(×下さい)、「~(し)てかまわない」(×構わない)、「~(し)てまいります」(×参ります)、「~(し)てほしい」(×欲しい)、「~(し)かねる」(兼ねる)は全て漢字ではなくひらがなで書きます。
「~(し)て」が付く補助動詞はひらがなで、単独の動詞は漢字で書くと覚えておきましょう。
補助動詞とは、動詞の前に接続助詞の「て」や「で」が付いて、「~(し)てください」のような用い方をする一定の動詞をいい、ひらがなで書きます。
前の動詞に補助的な意味を加えるもので、「ある」「いく」「いる」「おく」「くる」「くれる」「しまう」「みせる」「みる」「もらう」「やる」「ゆく」「よい」などがあります。
補助動詞には敬語もあり、「あげる」「いただく」「いらっしゃる」「くださる」「さしあげる」「まいります」もひらがなで表記します。
補助動詞のなかには、「~(し)てもかまわない」のように「ても」が付くもの、「~してみてほしい」のように補助動詞が連続するものもありますが、全てひらがな表記です。
補助動詞の例
~てあげる(本を貸してあげる。)
~ていく(経費が増えていく。)
~いただく(報告していただく。)
~ておく(通知しておく。)
~てください(相談してください。)
~てくる(暑くなっていくる。)
~てしまう(失敗してしまう。)
~てみる(見てみる。)
補助動詞は、もともと動詞である語が本来の意味と自主語である性質を失って、助動詞のように用いられる語句をいいます。
例えば、「~ていただく」「~てください」だと以下のような違いがあります。
例文
(普通の動詞)お土産を頂く。資料を下さい。
(補助動詞)大臣に発言していただくことになっている。質問してください。
動詞の「頂く」「下さい」は、それぞれ謙譲語ですが、「物をもらう」「くれ」などという独立した意味を持っている普通動詞なので漢字で書きます。
一方、「発言していただく」「質問してください」の「いただく」「ください」は、「物をもらう」という意味ではなく、動詞に付いて丁寧さを表す助動詞的な働きをしています。
そこで、本来の意味の普通の動詞と区別するために、また、場合によっては誤読されることを避けるという目的もあって、平仮名で書きます。
補助動詞は、基本的に「て~」「で~」の形で書かれますが、接頭辞が付いて例えば「ご遠慮ください。」というように、「て~」「で~」の形をとらない場合もあります。
この場合の「ください」も補助動詞なので、「ご遠慮下さい」と漢字で書かずに、平仮名で書くことに注意してください。
※その他、公用文においての漢字とひらがなの使い分け方については、「など、等」「ため、為」「さらに、更に」など漢字とひらがなの使い分け方|公用文漢字もご参照ください。
スポンサードリンク
スポンサードリンク