スポンサードリンク
公用文を書くときに、「もつ」「持つ」など漢字で書くべきなのか、平仮名で書くべきなのか迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。
① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)
①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
ここには「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言をしているからです。
ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているからです。
公用文では、一定の品詞を除いて「常用漢字表」の漢字で書けるものは漢字で書くのが原則です。
語句の意味によって漢字とひらがなを使い分けることは基本的にありません。
しかし、「もつ、持つ」といった用語についてはその意味によって、漢字とひらがな両方を使い分けているのが実情です。
もつ・・・「身体がもたない」「肩をもつ」のような耐久や支持の意味で用いるとき
文例
このペースで働き続けたら、身体がもたない。
チーム内で対立が起きたとき、彼は一貫して上司の肩をもった。
この古い橋が、あと何年もつか心配だ。
持つ・・・「勇気をもつ」のような感情を含めた保持の意味で用いるとき
文例
どんな困難に対しても、最後まで希望を持つことが大切だ。
彼女は自分の信念を強く持って生きている。
初めての挑戦に、少しの不安を持って臨んだ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク