スポンサードリンク
公用文を書くときに、「なる」「成る」など漢字で書くべきなのか、平仮名で書くべきなのか迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。
① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)
①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
ここには「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言をしているからです。
ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているからです。
公用文では、一定の品詞を除いて「常用漢字表」の漢字で書けるものは漢字で書くのが原則です。
語句の意味によって漢字とひらがなを使い分けることは基本的にありません。
しかし、「なる、成る」のようにその意味によって、漢字とひらがな両方を使い分けているものもあります。
「なる」は平仮名で書くことが多いですが、「出来上がる」「成功する」「構成される」というような意味で意味で用いるときは漢字で書きます。
例文
なる・・・結果の意味で用いるとき
・合計すると10,000円になる
・努力の結果、彼はチームのリーダーになる。
・予定通りに進めば、完成は来月初めになる。
(構成)の意味の成る
日本は、本州とその他の島から成る
このチームは、五人のメンバーから成る。
私たちのコース料理は、前菜・メイン・デザートの三品で成る。
この建物は、三つの棟から成る複合施設だ。
(出来)の意味の成る
体育館が新装成る
計画から三年、ついに新しい橋が成った。
長年の努力の末、画期的な新薬が成った。
資金集めが成功し、ようやく美術館の建設が成る見通しだ。
(成功)の意味の成る
・全勝優勝成らず
・交渉は続けられたが、最終合意には成らずに終わった。
・夢見たプロデビューは、残念ながら成らなかった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク