スポンサードリンク
公用文を書くときに「志し、志」など、送り仮名のつけ方に迷うことがあると思います。
送り仮名の原則は、「送り仮名の付け方」(昭和48年内閣告示第2号)に定められています。
公用文の送り仮名についても、平成22年11月30日付け内閣訓令第1号「公用文における漢字使用等について」により、一部を除外したうえで「送り仮名の付け方」に準拠することとされています。
ただし、上記の「送り仮名の付け方」を全部覚える必要はなく、単独の漢字の送り仮名については、「常用漢字表」の「例」の欄を見れば分かる仕組みになっています。
送り仮名が紛らわしい「志し、志」も、上記の常用漢字表を確認すると、以下のように記載されています。
こころざす・・・志す
こころざし・・・志
このため、名詞の「こころざし」は「志」、動詞の「こころざす」は「志す」という送り仮名が原則となります。
ただし、動詞的用法「こころざし」については、「志す」の活用のため「し」を送るので注意が必要です。
それぞれの例文
彼の志の高さに、多くの人が感銘を受けた。(名詞)
多くの若者が政治家を志すようになってきている。(動詞)
公務員を志し、勉強に励む。(動詞)
スポンサードリンク
スポンサードリンク