スポンサードリンク
公用文を書くときに、「めぐる、巡る、廻る」など漢字で書くべきなのか、平仮名で書くべきなのか迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。
① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)
①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
ここには「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言をしているからです。
ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているからです。
「めぐる、巡る、廻る」は用法に注意が必要で、公用文においては用語の意味によって漢字とひらがなを下記のように使い分けます。
「いただく」の使い分け方
「まつわる」の意味のとき・・・めぐる
「まわる」という意味で用いるとき・・・巡る
※廻る・・・使用しない
「めぐる」の例文
新社長の人事をめぐって、社内でさまざまな憶測が飛び交った。
遺産相続をめぐる争いは、家族の間に深い亀裂を生んだ。
国境問題をめぐる交渉は、依然として難航している。
「巡」るの例文
彼は世界中を巡って、各地の文化に触れた経験を持っている。
春になると、桜の名所を巡るツアーが人気を集める。
医師は病室を巡り、入院患者の様子を一人ひとり確認していった。
「~をめぐる課題」のような「まつわる」という意味では、かつて「繞る」の漢字が使用されていました。
現在では「繞る」は使用しない漢字のため、「まつわる」の意味ではひらがなで「めぐる」を使います。
一方の「周囲を巡る」「季節は巡る」のような「まわる」の意味で、かつて「廻る」の漢字が使用されていた表現は「巡る」と漢字で書きます。
※その他、公用文においての漢字とひらがなの使い分け方については、「など、等」「ため、為」「さらに、更に」など漢字とひらがなの使い分け方|公用文漢字もご参照ください。
スポンサードリンク
スポンサードリンク