スポンサードリンク

「いう、言う」「とはいえ」等の使い分け方|公用文の漢字とひらがな

公用文の漢字と平仮名

公用文を書くときに、「いう」「言う」など漢字で書くべきなのか、平仮名で書くべきなのか迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。

 

① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)

 

①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
ここには「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言をしているからです。

 

ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているからです。

 

「いう、言う」の使い分け方

公用文では、一定の品詞を除いて「常用漢字表」の漢字で書けるものは漢字で書くのが原則です。
語句の意味によって漢字とひらがなを使い分けることは基本的にありません。
しかし、「いう、言う」といった用語についてはその意味によって、漢字とひらがな両方を使い分けているのが実情です。

 

いう・・・動作意外の意味で用いるとき

・地球は青いという事実は、多くの宇宙飛行士によって証言されている。
・彼は誠実な人間だという評価を得ている。
・この地方には、冬に大雪が降るという特徴がある。
・とはいえ~
・とはいうものの~

 

言う・・・動作の意味で用いるとき

・物を言う。
・彼は小声で何かを言った。
・子どもたちが一斉に答えを言う。
・彼女ははっきりと自分の意見を言った。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク